はじめてのドッグラン


for_bliss170116_01
全国の公園や遊園地などに設置されている『ドッグラン』。普段リードを付けたワンちゃんたちが、柵の中では自由に走り回ることができ、ストレス発散にはもってこいの場所です。
多くのワンちゃんと交流することで、社交性を養うことができ、飼い主さんたち同士の交流もあって、早くデビューさせたいと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、多くのワンちゃんたちが集まるドッグランには、ルールやマナーがあります。
大切な愛犬を守るために、特に注意するべきことを紹介します。

1.ワクチン接種が必要
ドッグランは、ワンちゃんたちの交流の場。多くのドッグラン施設で事前登録を義務付けています。登録に当っては区市町村の「畜犬登録」の他、愛犬のワクチン摂取を証明できる区市町村発行の「予防注射済票」が必要となります。愛犬を病気から守るためにも必ずワクチンを摂取させましょう。

2.性格を見極める
まずは、散歩中にリードを付けたままで、他のワンちゃんと接触してみましょう。嫌がる素振りを見せなければ、ドッグランに向いているかもしれません。
ドッグランのゲート内に入れば、当然のように他のワンちゃんたちが寄ってきます。リードを離せば、一緒に戯れようとするワンちゃんが積極的にコミニュケーションを求めてきます。そんな時、愛犬が他のワンちゃんたちを怖がるようなら、無理をさせず、一旦ゲートの外に出るなどしてストレスを与えないようしましょう。 怖がりの子を、他のワンちゃんたちに慣れさせるために連れていくことはやめましょう。

3.デビュー時期はいつ?
年齢はワンちゃんによって様々です。ドッグランでは、他のワンちゃんたちに迷惑をかけないよう、しっかりとコントロールする必要があります。
そのため、「呼んだら戻ってくる」ができる事が、デビュー時期の目安です。
また、家でアイコンタクト・お座り・待て・おいでの4つをマスターしておくと、他のワンちゃんたちとのトラブルを回避しやすくできます。

4.登録制かどうかを確認
施設によっては、事前登録を必須としているところもあります。まずは、目的の施設が登録制がどうかを確認しましょう。
登録制の場合、区市町村の「畜犬登録」や「予防注射済票」が必要となる場合もあります。獣医師の発行した注射証明書では登録できない場合もありますので、窓口で確認しておきましょう。

5.マナーとルール
ゲートに入る前には、トイレを済ませておきましょう。また、ゲートの混雑時にはお座り→待てで、空くまで待ちましょう。メスの場合、生理前後1か月は入場させないでください。オスが興奮し、トラブルの原因になります。おもちゃ、フードはワンちゃん同士がケンカする場合があります。ロングリードは飼い主さんが転倒する危険性があるので、使用は避けましょう。

for_bliss170116_02

ドッグランは、飼い主さんとワンちゃんたちがコミュニケーションを楽しむ場です。ルールを守って、マナーを心がけましょう。