新しい年の始まりといえば、まずは初詣。
家族みんなでご近所の氏神様や、ときには有名な寺社に参拝し、一年の御利益をいただきましょう。
初詣には家族の一員である愛犬も一緒に連れて行きたい、という飼い主さんは多いはず。
そこで、ペット同伴の初詣について調べてみました。
ペットと寺社仏閣
まず基本的に、神社・お寺では犬をはじめペット同伴の参拝は不可、というところが多いです。寺社は神聖なところ。宗教上「畜生」として人間とは区別された存在である動物を持ち込むことは“不浄”や“穢れ”に通じるという、古来の宗教観・風習からです。
しかし、そうはいっても神社に狛犬はいるし、狐が神様の使いを務める稲荷神社もあります。また、犬を神として祭る神社も全国にたくさんあり(後述)、「動物=穢れ」というのはちょっと違うのでは? という気がします。
また、近年ではペットが家族の一員であるという意識が高まり、そんな飼い主さんの気持ちに応え、ペット同伴を許可するのみならず、ペットの健康祈祷やお祓い、ペット御守りを扱う神社、お寺も増えてきました。
犬を祀っている神社
■伊奴神社(愛知県名古屋市)
その名も「いぬじんじゃ」。673年建立の歴史ある神社です。
昔むかし、洪水の被害に悩んでいた伊奴村。ある日山伏がやって来て、御幣を立てて祈祷したところ、洪水はおさまりました。その力に驚いた村人は「けして開けてはならない」と山伏が残して行った御幣を開けてしまいます。中には犬の絵と「犬の王」という文字が書かれていました。
開けてはならない御幣の中身を見てしまったため、翌年から再び洪水が起きます。困った村人は山伏に助けを求め、助言通り社を建立し御幣を埋めたところ、洪水はおさまりそれからは豊作が続いたそうです。
伊奴神社のご利益は安産・子宝。犬をモチーフにした可愛らしい御守りとおみくじが人気です。人間用の御守りだけでなく、健康長寿を願う犬用の御守りもあります。
■見付天神 矢奈比賣(やなひめ)神社(静岡県磐田市)
主祭神は「矢奈比賣命(やなひめのみこと)」で、安産・子宝・子育て・縁結びのご利益が知られています。学問の神様として知られる菅原道真公も祀られており「見付の天神さま」と親しまれています。
こちらの神社と犬の関係は、妖怪退治の勇敢な犬として伝えられる「霊犬 悉平太郎(れいけん しっぺいたろう)」を祀っていることから。悉平太郎は地元では有名な伝説で、磐田市のイメージキャラクター「しっぺい」のモデルとなっています。可愛い犬のゆるキャラです。
見付天神の御守りには、「しっぺい」のイラストが描かれた御守りのほか、悉平太郎の形をした木彫りの御守りもあり、こちらも人気となっています。
■黒犬神社(静岡県藤枝市)
鬼岩寺の境内に鎮座する境内小社で、祀られている神様は「神犬クロ」。つまり、犬そのものが祀られている神社です。
そのいわれはちょっと悲しい伝説から。闘犬好きのお殿様が愛犬のシロと神犬クロを闘わせたところ、クロが勝利しお殿様の愛犬シロは噛み殺されてしまいます。怒ったお殿様は家臣団数百名にクロを追わせ、逃げ場がなくなったクロは古井戸に自ら飛び込み命を絶ちます。すると火柱が立ち雷のような恐ろしいうなり声が天から響き渡ります。畏れたお殿様はクロに詫び、社を建立してクロの霊を祀ったのでした。
死んでもその威厳を示した神犬クロから、黒犬神社は「死しても負けずの神」として、武運長久、心願成就などのご利益があるといわれています。
ペットも参拝できる寺社
ルールを守っていればペットを連れて参拝できる神社・お寺は増えています。代表的なところをご紹介しましょう。
ペット同伴可の神社・お寺
■神田明神(東京都千代田区)
東京でも屈指の参拝客を誇る初詣スポット神田明神も、実はペット可で、お祓いもしてくれます。ただし、ペットは社殿には上がることができず、境内でのお祓いとなります。
■市谷亀岡八幡宮(東京都新宿区)
ペットの祈祷や七五三を早くから行っており、ペットのための神社というイメージがある市谷亀岡八幡宮。毎年恒例の「ペットと一緒の初詣」では、着物や袴の衣装を身につけたワンちゃんが勢揃いします。ご祈祷の予約はHPで受け付けています。
■三峯神社(埼玉県秩父市)
最強のパワースポットとして近年テレビで取り上げられ、週末には参拝客の大行列・大渋滞が起きる三峯神社(みつみねじんじゃ)。「おいぬ様」としても有名で、おいぬ様(オオカミ)のイラストの飴や御守りが大人気です。ワンちゃん連れの参拝客が多いのも特徴です。
■東大寺(奈良県奈良市)
大仏といえば東大寺。実はこちらもワンちゃん可です。広大な敷地内はリードを付けていればOK、大仏殿内は抱っこをすれば参拝可となっています。ただし、年越し年明けの除夜の鐘から初詣の期間は非常に混雑するため、ワンちゃん連れは避けたほうがいいというのは地元の方からのアドバイスです。
他にも出雲大社、穂高神社、高幡不動尊金剛寺、等々力不動尊、唐招提寺など、多くの有名寺社がペット同伴可となっています。
ワンちゃん連れ初詣の注意点
現代の神社・お寺では、宗教上の理由からというより、他の参拝客に配慮してペット同伴不可としているところが多いようです。ペット祈祷を受け付けているところであっても、事前の予約が必要のことが多いので、必ず確認してからワンちゃんを連れて行くようにしましょう。
ただ、ペット同伴可の神社・お寺であっても、人が多い初詣に限っていえば、できればワンちゃんは連れて行かないほうが良いというのが獣医さん、ドッグトレーナーさんなど専門家の見解です。万が一の迷子、人ごみによるストレス、飼い主さん自身のストレスなどもありますので、愛犬と一緒に初詣に行くなら、三が日は避け、混雑が落ち着いてから余裕を持って出かけるようにしましょう。